双子ママのほのぼの日記です!おいしい物を食べる事が大好きです♪ もうすぐ中学生になる双子達… どんな風に成長していくのか楽しみです
古代から作られ食べられているモチ米です。
ビタミンE、ミネラル、繊維質が豊富に
含まれています。
この「黒米」、収量がふつうのおコメの3分の1ほどしかなく、
脱穀にも手間がかかるので、価格も若干高価なものになっています。
黒米の食べ方!
黒米は、ふつうのお米に、ほんの少量混ぜて炊くと、ピンク色に炊き上がり、
おにぎりにして食べても、ちょっとねばっとしていて美味しいものです。
現在の日本の家庭では、ふつう一日に1~2合はご飲を食べていると思います。
ここに黒米を加えれば、必要な栄養をコンスタントに取り込むことができます。
(黒米を食べる場合、白米2~3合に対して大さじ1杯が目安となります。)
黒米の栄養
黒米というのは、玄米の糠の部分に黒色の色素が合まれる米をいいます。
ここの部分に「アントシアニン」系の色素が含まれています。
この「アントシアニン」には、血管を保護して動脈硬化を予防する働きがあるそうです。
さらに、老化や発ガンの抑制に関係する抗酸化作用(酸化を抑制する働き)が認められるそうです。
黒米は、栄養面でも大変優れているそうで、白米と比較して
ビタミンB1、B2をはじめとして、ビタミンB群の一種であるナイアシン、
ビタミンE、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などが目立って多く入っています。
炊き上げる前は、こんなにまっ黒なんですよ~
まぁ、長々とらしくない?説明書きを並べましたが
要するに、健康に良く
白米に混ぜるともちもちして
美味しいよって
事でございま~す